記事公開日
最終更新日
観葉植物で玄関の風水を整える|運気を呼び込む選び方

玄関に観葉植物を取り入れることで、空間に清々しい雰囲気をもたらし、訪問者に好印象を与えるだけでなく、風水的にも運気を向上させる効果が期待できます。特に、正しく選んだ観葉植物を適切な場所に配置することで、玄関から良い気を取り入れ、邪気を払うとされています。この記事では、企業や公共団体の玄関におすすめの観葉植物の選び方や風水のポイント、さらに設置時の注意点を詳しくご紹介します。これから観葉植物を取り入れて運気をアップさせたい方は必見です。
1. 玄関に観葉植物を置く効果とは?
風水の基本:玄関が運気の入り口である理由
玄関は家やオフィスの「気」が最初に入る重要な場所です。この入り口から良い気を呼び込み、悪い気を外に追い出す役割があります。風水の観点から見ても、玄関は運気の流れを整えるカギとなる場所であり、ここに観葉植物を配置することで、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果が期待されます。
観葉植物は自然の生命力を宿しており、空間に新鮮なエネルギーを供給します。特に玄関に置くことで、訪問者に爽やかな印象を与え、企業や公共施設のイメージアップにも繋がります。
観葉植物の風水効果
1. 空気清浄効果で環境改善
観葉植物は空気中の有害物質を吸収し、室内の空気を浄化します。特に玄関は外からの空気が入りやすいため、空気清浄効果のある植物を置くことで、清々しい環境を保つことができます。
2. リラックス効果と企業イメージ向上
玄関に植物を配置することで、自然の癒し効果を取り入れ、訪問者や従業員のストレスを軽減します。さらに、植物のグリーンカラーは心を落ち着かせる効果があり、企業のホスピタリティを感じさせる演出が可能です。
2. 玄関に適した観葉植物の選び方
風水的に運気を高める観葉植物の特徴
1. 丸い葉を持つ植物は「金運アップ」
風水において、丸い葉の形状は「金運」を象徴すると言われています。丸みを帯びた葉は、角がなく調和の取れたエネルギーを持ち、豊かさや繁栄を引き寄せる効果があります。企業や公共施設の玄関に丸い葉を持つ植物を配置することで、訪問者や従業員にポジティブな印象を与えると共に、金運の向上をサポートします。
- パキラ(発財樹):その名の通り「発財」を象徴する植物です。強い生命力と繁殖力があり、少ない手入れで育てられるため、忙しいオフィスに最適です。丸い葉は金運を呼び込むとされ、玄関に置くことで企業の繁栄を後押しします。また、風水では「お金が貯まる木」として知られており、財運アップのために多くの企業で利用されています。
- ガジュマル:幸運の象徴とされるガジュマルは、特に「神の宿る木」として親しまれています。太い幹と丸い葉が特徴で、日当たりを好みます。ガジュマルは、人間関係の調和を促し、訪問者に温かみを感じさせるため、企業の信頼性向上に役立ちます。また、根元から力強く成長する姿は、事業の発展や繁栄を象徴します。
2. トゲのない植物が「良縁を呼び込む」
トゲのない柔らかな葉を持つ植物は、人間関係を円滑にし、良縁を引き寄せる効果があります。
- フィカス・ウンベラータ:風水では「幸せを運ぶ木」として知られており、ハート型の葉が愛情や調和を象徴します。葉の形が柔らかで丸みを帯びているため、風水的には対人運を高め、来訪者に穏やかな印象を与えます。
- シェフレラ:放射状に広がる葉は、バランスと調和を意味し、職場の調和を維持することに効果的です。特にトゲがなく手入れが簡単なため、玄関に最適です。
日陰でも育つ玄関向けの観葉植物
玄関は日光が入りにくいことが多いため、日陰でも元気に育つ観葉植物を選ぶのがポイントです。
- 1. サンスベリア:邪気を払う植物として風水では非常に人気があります。特に、日陰に強く、乾燥にも耐えるため、玄関の暗いスペースにも適しています。
サンスベリアは夜間に酸素を放出し、空気清浄効果が高いため、玄関の空気をフレッシュに保ちます。風水的には「悪い気」を吸収し、良い気を招く効果があり、玄関の守護者としての役割を果たします。 - 2. フィカス・ベンガレンシス:耐陰性のある植物です。
フィカスベンガレンシスはどんなスペースにも馴染みやすく、玄関にもおすすめです。樹形も色々あるので、置き場に合うサイズを見つけると良いです。
明るい玄関向けの観葉植物
日光が差し込む明るい玄関には、太陽光を好む観葉植物を選ぶことで、さらに運気を高めることができます。
- 1. ドラセナマッサンゲアナ:幸福を呼び込むとされる人気の観葉植物です。
明るい場所で成長が促進され、葉の色合いが鮮やかになるため、企業の玄関にぴったりです。ドラセナは「幸福の木」として知られ、ポジティブなエネルギーを引き寄せ、職場の雰囲気を明るくします。 - 2. パキラ:金運を象徴する植物として、風水では定番です。
日光が差し込む玄関に置くことで、さらにその効果が高まります。パキラは成長が早く、育てやすいので、オフィスや公共施設の玄関に最適です。
3. 玄関におすすめの風水観葉植物10選
- モンステラ:大きな切れ込みのある葉が特徴で、調和と幸運をもたらします。
- オーガスタ:人間関係を改善し、職場の調和を促進する効果があります。
- パキラ:金運と繁栄を象徴する定番の植物。育てやすく初心者にもおすすめ。
- フィカス・ウンベラータ:リラックス効果が高く、空間に穏やかな雰囲気をもたらします。
- ユッカ:どんな環境でも丈夫に育ち、玄関のアクセントとしても最適。
- ポトス・ライム:明るい葉色が空間を活気づけ、恋愛運を高めるとされています。
- サンスベリア:風水的に邪気を払う植物として知られています。
- ガジュマル:健康運を高める木で、長寿や安定を象徴します。
- オリーブの木:屋外がおすすめです。平和と繁栄を象徴し、エントランスに置くと良い気を引き寄せます。
- テーブルヤシ:小型サイズで耐陰性があります。棚の上などに適しています。
4. 観葉植物を玄関に配置する際のポイント
効果的な配置方法
1. 玄関の左側(内側から見て)
風水では、玄関の左側(「青龍位」と呼ばれる場所)に植物を置くことで、金運や財運が向上するとされています。特に企業では、この配置により繁栄や成功を引き寄せる効果が期待されます。玄関に観葉植物を置く際は、入り口から見て左側に配置することで、より良い「気」を呼び込むことができます。
2. 鏡と組み合わせる
玄関に鏡を設置し、その近くに観葉植物を配置することで、良い「気」が反射して空間全体に広がり、運気を増幅させます。ただし、鏡は玄関のドアに向かって置かないように注意が必要です。ドアに向けて配置すると、入ってきた運気が外に跳ね返ってしまうとされるため、鏡の角度には工夫が必要です。
玄関の風水を整えるための配置例
1. 大きな植物の配置
エントランスの角に大きな観葉植物を置くと、空間に安定感をもたらし、来訪者に落ち着いた印象を与えます。特に、フィカス・ベンガレンシスやシェフレラアンガスティフォリアなどの高さのある植物を配置することで、視覚的なインパクトを与えることができ、玄関全体の雰囲気を引き締めます。
2. 小さな植物の活用
小さな観葉植物は、靴箱の上や玄関台に配置することで、空間に彩りを添えます。これにより、狭い玄関でも手軽に風水の効果を取り入れることができます。また、小鉢の観葉植物を複数組み合わせることで、バランスの取れた配置を演出し、玄関に入った瞬間に訪問者の目を楽しませます。
5. 玄関で観葉植物を育てる際の注意点
日陰に強い植物のケア方法
1. 定期的に日光の当たる場所に移動
玄関は暗くなりがちなため、植物を数時間だけでも日光に当てることが重要です。これにより、光合成を促進し、健康的な成長をサポートします。特に、長期間暗い場所に置きっぱなしにすると、傷みの原因となります。明るい場所と暗い場所にそれぞれ植物をおき、2.3日毎に交換していくのが良いでしょう。
2. 過湿を防ぐ
水の与えすぎによる根腐れを防ぐため、土の表面が乾いたのを確認してから水やりを行いましょう。鉢の底に水が溜まらないように、排水性の良い鉢を選ぶことも大切です。
光量が少ない場所では水は控えめに管理します。
風通しの確保と害虫対策
1. 定期的な換気
玄関は閉鎖空間になりやすいため、定期的にドアを開けて換気し、新鮮な空気を取り入れることで、植物の健康を維持します。これにより、湿気やカビの発生も防げます。
サーキュレーターで、空気を循環させるのもおすすめです。
2. 霧吹きでのケア
乾燥しやすい玄関では、霧吹きで葉に水を与えることで、埃を取り除きつつ湿度を保つことができます。これにより、ダニやアブラムシといった害虫の発生を抑え、植物を元気に保ちましょう。
まとめ
玄関に観葉植物を取り入れることで、風水効果によって運気をアップさせ、企業や公共施設のイメージアップに繋がります。適切な植物の選定と配置によって、訪問者に好印象を与え、職場環境を快適に整えましょう。これから観葉植物の導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。最適な植物を選ぶためには、信頼できる専門業者で購入することをおすすめします。
観葉植物のご購入、ご相談はぜひ喜芳園へお問い合わせください。