1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

デスク緑化の効果は?生産性が上がる観葉植物の選び方を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新生活やオフィス環境の改善を考えている方にとって、デスクに観葉植物を置くことは、仕事の生産性向上やストレス軽減など、単なる装飾以上の価値があります。

本記事では、オフィスのデスクに観葉植物を置くことで得られる具体的な効果と、初心者でも育てやすいおすすめの植物の種類をご紹介します。緑のある快適なワークスペースを実現するための実践的な情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

デスク緑化がもたらす5つの効果

生産性と集中力の向上

オフィスデスクに観葉植物を置くことは、従業員の生産性と集中力を高める効果が期待できます。自然の緑が視界に入ることで、脳の疲労が軽減され、認知機能の回復が促進されると言われています。これにより、タスクへの集中力が高まり、作業効率の向上に繋がります。

ストレス軽減とリラックス効果

デスク周りの緑化は、心理的なストレスを和らげ、リラックス効果をもたらします。植物の存在は、オフィスの無機質な環境に温かみと安らぎを与え、心拍数や血圧の低下にも繋がるとされています。これにより、日々の業務で感じるプレッシャーや緊張が緩和され、精神的な安定に寄与します。

空気清浄効果で快適な環境づくり

観葉植物には、室内の空気をきれいにする空気清浄効果があります。特に、ホルムアルデヒドやベンゼンといった有害な化学物質を吸収し、酸素を放出することで、オフィス内の空気質を改善します。これにより、頭痛や倦怠感の原因となるシックハウス症候群のリスクを低減し、より快適で健康的な執務環境を創出します。

目の疲れを軽減する視覚効果

長時間パソコン作業を行うオフィスワーカーにとって、目の疲れは深刻な問題です。デスクに観葉植物を置くことで、視覚的な休憩ポイントが生まれ、目の筋肉の緊張を和らげる効果があります。緑色は目に優しく、自然な色合いが目の疲労回復を助け、デジタルデバイスから目を休ませる機会を提供します。

創造性とモチベーションのアップ

緑豊かな環境は、人の創造性を刺激し、新しいアイデアを生み出す助けとなります。また、快適で魅力的なオフィス空間は、従業員のモチベーション向上にも繋がります。観葉植物は、単なる装飾ではなく、働く人の気分を高め、仕事への意欲を促進するポジティブな職場環境づくりに貢献します。

オフィスデスクに最適な観葉植物の選び方

オフィスデスクに観葉植物を置く際、見た目の好みだけでなく、植物が快適に育ち、かつ自身の働き方に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、失敗しない観葉植物選びのポイントを解説します。

デスクサイズに合わせた植物選び

デスクの広さや形状に合わせて、適切なサイズの観葉植物を選びましょう。狭いデスクには、手のひらサイズの小型種や、縦に伸びるスリムな品種がおすすめです。

例えば、多肉植物やペペロミア、ミニサイズのサンスベリアなどは省スペースで置くことができます。広いデスクであれば、少し存在感のある中型種も検討できますが、作業スペースを圧迫しないよう、鉢の直径や植物の高さに注意して選びましょう。

管理のしやすさを重視する

オフィスでは、自宅のように頻繁に手入れをする時間が取れないことも多いため、管理の手間が少ない植物を選ぶことが大切です。水やり頻度が少なくても育つ乾燥に強い品種や、病害虫の発生が少ない丈夫な植物が適しています。

また、出張や長期休暇でオフィスを空ける期間がある場合は、水切れに強い植物や、自動給水機能付きの鉢を利用するなどの工夫も有効です。

日照条件に適した品種を選ぶ

オフィス内の日当たりは、窓際か、窓から離れた場所か、あるいは蛍光灯の光のみかによって大きく異なります。観葉植物はそれぞれ必要な光量が異なるため、設置場所の日照条件に合わせて品種を選びましょう。

窓際など明るい場所には日当たりを好む植物を、窓から離れた場所や日陰になりやすい場所には、耐陰性の高いポトス、サンスベリア、アイビーなどが適しています。植物のパッケージや説明書で、必要な光量を確認することが重要です。

成長速度と手入れ頻度の確認

観葉植物の中には、成長が早く、頻繁な剪定や植え替えが必要になる種類もあります。忙しいオフィス環境では、成長が比較的ゆっくりで、手入れの頻度が少ない植物を選ぶと管理が楽になります。購入前に、その植物がどのくらいの頻度で水やりや剪定、植え替えが必要になるかを確認し、自分のライフスタイルやオフィスの管理体制に合ったものを選びましょう。

初心者におすすめ!デスクに置きやすい観葉植物10選

ポトス:育てやすさNo.1の定番グリーン

ポトスは、その育てやすさから観葉植物の定番として広く愛されています。多少の水やり忘れにも強く、初心者の方でも安心して育てられるのが魅力です。つる性で、ハンギングにしたり、棚から垂らしたりと様々な飾り方が楽しめます。

品種も豊富で、ライムグリーンや斑入りのものなど、好みに合わせて選べます。デスクの上に置けば、明るい緑が目に優しく、オフィス空間に活気を与えてくれるでしょう。

サンスベリア:空気清浄効果抜群

サンスベリアは、NASAの研究で空気清浄効果が高いとされた植物の一つです。特に夜間に酸素を放出すると言われており、オフィスや寝室に置くのに適しています。乾燥に非常に強く、水やり頻度が少なくて済むため、忙しい方にもおすすめです。

すらっとした剣のような葉が特徴で、スタイリッシュな印象を与えます。コンパクトな品種を選べば、デスクの上でも場所を取りません。

テーブルヤシ:コンパクトでおしゃれ

テーブルヤシは、その名の通りテーブルやデスクに置きやすい小型のヤシ科植物です。エキゾチックな雰囲気がありながら、比較的耐陰性があり、明るい日陰でも育ちます。オフィスでリゾート感を演出したい場合にぴったりです。

細くしなやかな葉が風にそよぐような姿は、見ているだけでリラックス効果をもたらします。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与える程度で、管理も比較的簡単です。

ガジュマル:縁起の良い幸福の木

ガジュマルは、独特の太い幹と気根が特徴的な植物で、「多幸の木」や「幸福を呼ぶ木」として縁起が良いとされています。ユニークな樹形はデスクに個性的なアクセントを加えてくれます。

丈夫で育てやすく、多少の日陰にも耐えるため、オフィス環境でも育てやすいでしょう。水やりは控えめにし、乾燥気味に管理するのがポイントです。

シュガーバイン:可愛らしい葉が魅力

シュガーバインは、丸くて可愛らしい葉が特徴のつる性植物です。葉の裏側が砂糖をまぶしたように白っぽいことからこの名前が付きました。デスクから垂らすように飾ると、空間に動きと柔らかさを与えてくれます。

比較的丈夫で、明るい場所を好みますが、直射日光は避けてください。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、定期的に葉水をしてあげると良いでしょう。

アイビー:つる性で空間演出に最適

アイビー(ヘデラ)は、様々な葉の形や色のバリエーションがあるつる性植物です。非常に丈夫で生命力が強く、初心者でも枯らす心配が少ないでしょう。つるを伸ばしてデスク周りの棚に這わせたり、ハンギングにしたりと、多様な飾り方が楽しめます。

空気清浄効果も期待でき、オフィス環境を快適に保つのに役立ちます。水やりは土の表面が乾いたら与え、冬場は控えめにします。

パキラ:成長を楽しめる人気種

パキラは、手のひらを広げたような葉が特徴で、「発財樹」とも呼ばれ縁起が良いとされています。比較的成長が早く、新しい葉が出てくる様子を楽しめるのも魅力です。編み込みの幹が特徴的なものもあり、見た目も楽しめます。

丈夫で育てやすく、明るい場所を好みますが、半日陰でも育ちます。水やりは土の表面が乾いてから数日後にたっぷりと与えるなど、乾燥気味に管理するのがポイントです。

モンステラ:存在感のあるトロピカル植物

モンステラは、大きな葉に特徴的な切れ込みや穴が開くトロピカルな観葉植物です。一枚置くだけでデスク周りに存在感とモダンな雰囲気を加えてくれます。比較的耐陰性があり、オフィスのような環境でも育てやすいでしょう。

成長すると大きくなるため、デスクサイズに合わせて小型の品種を選んだり、こまめに剪定したりするのがおすすめです。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

ペペロミア:小型で管理が簡単

ペペロミアは、様々な葉の形や模様が楽しめる小型の観葉植物です。多肉質で肉厚な葉を持つ品種が多く、乾燥に比較的強いため、水やり頻度が少なくて済みます。デスクのちょっとしたスペースに置くのに最適です。

品種によっては、葉の色がカラフルなものもあり、デスク周りを明るく彩ってくれます。直射日光を避け、明るい日陰で管理し、土が乾いたら水を与えましょう。

多肉植物:水やり頻度が少なく忙しい人向け

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることができるため、水やり頻度が非常に少なくて済みます。忙しくて観葉植物の世話をする時間があまり取れない方にとって、最適な選択肢と言えるでしょう。

エケベリア、セダム、ハオルチアなど、種類が豊富で、個性的な形や色合いが楽しめます。小型のものが多く、複数の種類を並べてミニガーデンを作るのもおすすめです。日当たりを好むものが多いですが、品種によっては半日陰でも育ちます。

観葉植物購入時のチェックポイント

健康な株の見分け方

オフィスに置く観葉植物を選ぶ際は、まず健康な株を見分けることが重要です。健康な植物は、病害虫のリスクが低く、新しい環境にも順応しやすいため、長く楽しむことができます。

葉の状態はどうか

葉にハリがあり、鮮やかな緑色をしているか確認しましょう。黄ばんでいたり、斑点があったり、しおれている葉が多い場合は避けるのが賢明です。また、葉の裏に小さな虫がついていないか、カビのようなものがないかもチェックしてください。

茎と枝の状態はどうか

茎や枝がしっかりとしていて、ぐらつきがないか確認します。折れていたり、傷ついていたりする部分がないかどうかも重要です。

土の状態はどうか

鉢の土にカビが生えていないか、異臭がしないかを確認します。水はけが良い土は、触るとサラサラとした感触があります。極端に湿っていたり、乾燥しきっていたりする土は、管理が行き届いていない可能性があります。

根の状態はどうか

可能であれば、鉢底の穴から根が見えていないか確認します。根が鉢底からたくさん出ている場合は根詰まりを起こしている可能性があり、購入後に植え替えが必要になることがあります。

予算に応じた選択肢

観葉植物の価格は、種類、サイズ、希少性によって大きく異なります。オフィスへの導入を検討する際は、予算を明確にし、それに合わせた選択肢を検討しましょう。

手頃な小型植物

デスクの上に置くような小型の観葉植物は、数百円から数千円で購入できるものが多く、初期費用を抑えたい場合に最適です。ポトスやペペロミア、多肉植物などが該当します。

中型・大型植物

フロアやエントランスに置くような中型から大型の観葉植物は、数千円から数万円と価格帯が上がります。空間の印象を大きく変える効果がありますが、予算計画に含める必要があります。

付属品の費用

鉢カバー、受け皿、水やりジョーロ、肥料などの付属品も必要に応じて購入することになります。これらも予算に含めて検討しましょう。おしゃれな鉢カバーを選ぶことで、植物の魅力をさらに引き出すことができます。

信頼できる購入先の探し方

観葉植物の購入先は多岐にわたります。品質、価格、サポート体制などを考慮し、信頼できる店舗やサービスを選ぶことが大切です。

園芸店・ホームセンター

実際に植物を見て選ぶことができ、店員に直接相談できるのがメリットです。特に大型のホームセンターでは、手頃な価格で多くの種類が揃っています。

オンラインストア・ECサイト

豊富な種類から選べ、自宅やオフィスに配送してもらえる利便性があります。購入者のレビューや評価を参考にしながら、信頼性の高いショップを選びましょう。植物の梱包や配送方法についても事前に確認することをおすすめします。

観葉植物専門店

珍しい品種や高品質な植物を求める場合におすすめです。専門知識が豊富なスタッフから、詳細な育て方のアドバイスを受けることができます。

オフィス向けグリーンレンタル・販売サービス

法人向けに特化したサービスでは、購入だけでなく、設置から定期的なメンテナンスまで一貫して任せられる場合があります。特に複数の植物を導入する場合や、管理の手間を省きたい場合に有効です。

まとめ:デスクグリーンで快適なオフィスライフを

本記事では、オフィスデスクに観葉植物を置く「デスク緑化」がもたらす多岐にわたる効果について詳しく解説しました。生産性や集中力の向上、ストレス軽減、空気清浄効果、目の疲れの軽減、そして創造性やモチベーションのアップといった、心身ともにポジティブな影響が期待できます。

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの観葉植物を見つけて、快適で豊かなオフィスライフを実現してください。

著者情報

下田博美

【会社・プロフィール】
株式会社喜芳園 植物レンタルやフェイクグリーン販売事業を展開しており、社内に園芸装飾技能士(国家資格)、技能グランプリ厚生労働大臣賞受賞メンバーが在籍。株式会社喜芳園の取締役として、主に法人企業様向けにグリーンオフィスを提供しています。

【経歴】
航空会社勤務、秘書歴を経て、観葉植物販売店キトハを運営。インテリアショップの観葉植物コーナーも手がけ、贈答用からオフィス向けまで幅広く精通。「植物があるだけでオフィスの空気はガラッと変わる」ーーそんな想いを伝える情報を発信中です。

公式Instagram
author-cover.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【無料相談】観葉植物のレンタルや販売・ご相談はこちら

Concept

植物の力で、人々を幸せに。

観葉植物専門メディアでは、観葉植物の種類や育て方などの基礎知識をはじめ、
インテリアと植物の関係、心や健康に対する植物のはたらきなど、
皆さまに空間に植物を取り入れることの効果や楽しさを感じていただける情報を発信します。
「植物のプロ」がお届けする観葉植物に関する情報を、空間づくりのヒントにぜひご活用ください。

お電話でのお問い合わせ

03-3975-5525

9:00~17:00 ※土日・祝日除く