1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

最終更新日

オフィスに最適な観葉植物の選び方と設置の方法を解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オフィスに観葉植物を取り入れることで、従業員のリラックス効果や空気の清浄効果が期待できます。しかし、適切な選び方や設置方法を知っておかないと、植物がすぐに枯れてしまったり、メンテナンスが煩雑になることがあります。この記事では、企業の仕入れ・調達担当者向けに、オフィスに最適な観葉植物の選び方と、設置のポイントについて詳しく解説していきます。

オフィスに観葉植物を置くことのメリット

オフィスに観葉植物を取り入れることは、見た目の良さ以上に多くの効果をもたらします。適切に配置された観葉植物は、従業員のリラックス効果や生産性の向上に寄与し、オフィス環境全体の改善につながります。ここでは、観葉植物がもたらす具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

リラックス効果と生産性向上

観葉植物がオフィスにあると、従業員のリラックス効果が高まり、ストレスを軽減することができます。緑は心理的に落ち着きを与え、視覚的な疲労を和らげる効果があります。これにより、従業員が集中力を持続しやすくなり、業務効率の向上が期待できます。また、リラックスできる環境を提供することで、従業員のメンタルヘルスの改善にもつながるでしょう。
さらに、観葉植物は従業員間のコミュニケーションを促進する要因にもなります。オフィス内に自然を取り入れることで、リラックスした雰囲気が生まれ、休憩時間やミーティングの際にリラックスした会話が増えることが期待できます。

空気清浄効果と湿度のバランス

観葉植物のもう一つの大きな利点は、空気清浄効果です。植物は光合成を行う際に二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。これにより、オフィス内の空気の質が向上し、従業員が快適に働ける環境が整います。さらに、一部の観葉植物はホルムアルデヒドやベンゼンなどの有害物質を吸収する能力を持っており、オフィス内の空気を清潔に保つ役割を果たします。
また、植物が持つ保湿効果によって、オフィス内の湿度バランスも保たれます。特に冬場の暖房による乾燥や、エアコンの冷房による空気の乾燥が問題になるオフィス環境では、観葉植物が適度な湿度を提供し、快適な空間を作り出すことができます。

オフィスに観葉植物を置くことで、リラックス効果や空気の清浄、湿度の調整といった効果につながります。従業員がより健康的で快適な職場環境を手に入れることができるでしょう。

オフィスに最適な観葉植物の選び方

オフィスで観葉植物を取り入れる際には、植物の選び方が非常に重要です。耐久性や管理のしやすさ、さらにはオフィスのインテリアに合ったデザイン性も考慮することで、快適な空間作りが可能になります。ここでは、オフィスに最適な観葉植物の選定ポイントについて解説します。

耐久性のある種類を選ぶ

オフィス内では、メンテナンスにかける時間や労力を最小限に抑えることが求められます。そのため、耐久性のある観葉植物を選ぶことが大切です。例えば、サンスベリアやポトスなどの植物は、耐陰性が高く、多少の環境変化にも強いことが特徴です。これらの植物は、光が少ないオフィスの一部でも元気に成長しやすく、長期間の管理がしやすい点が魅力です。

管理が簡単な品種を選ぶ

日々のメンテナンスを簡単にするためには、水やりの頻度が少なくても元気に育つ品種を選ぶことがポイントです。たとえば、ドラセナやパキラなどは、水やりが少なくても生育可能なため、オフィスでの維持が楽です。特に、これらの植物は根がしっかりしており、水が少なくても水分を保持しやすいという特徴があります。
さらに、植物が健康に成長するためには、適度な日光が必要ですが、オフィス内の光環境が必ずしも十分とは限りません。そこで、耐陰性の高い品種を選ぶことで、光の不足による成長の遅れやストレスを軽減することが可能です。

オフィスのインテリアに合った植物を選ぶ

オフィスのテーマや雰囲気に合った植物を選ぶことで、より調和のとれた空間を演出できます。例えば、シンプルで洗練されたデザインのオフィスには、細長い葉が特徴的なドラセナや、モダンな印象を与えるユッカが適しています。
一方で、リラックスした雰囲気を演出したい場合は、柔らかな葉を持つエバーフレッシュや、小ぶりでデスクの上にも置きやすいペペロミアなどが良いでしょう。また、風水を意識する企業では、金運や健康運を象徴するサンスベリアやパキラが人気です。
オフィスに最適な観葉植物を選ぶ際には、これらのポイントを押さえることで、快適で美しいオフィス環境を作り上げることができます。

オフィスにおすすめの観葉植物の種類

オフィス環境において観葉植物を選ぶ際には、その設置場所や目的に応じた種類の植物を選ぶことが重要です。ここでは、オフィスにおすすめの観葉植物の種類について、具体的に紹介していきます。

デスク周りに適した小型植物

デスク周りに置く観葉植物は、スペースを取りすぎず、手軽に配置できるサイズのものがおすすめです。以下の植物は、コンパクトなサイズでありながら、視覚的な癒し効果や空気清浄効果をもたらします。

  • ポトス:耐久性が高く、空気清浄効果が期待できるポトスは、デスク周りに最適です。水やりの頻度も少なく、育てやすい特徴があります。
  • サボテン:デスク上で邪魔にならないサイズ感で、装飾的にもシンプルでおしゃれです。日照不足にも強く、メンテナンスが容易なのが魅力です。
  • テーブルヤシ:小さなヤシの木のような見た目が特徴で、適度な湿度を保ちながらオフィスの空間にリゾート感を演出します。

エントランスや休憩スペースに適した大型植物

オフィスのエントランスや休憩スペースなど、広めの空間には、大型の観葉植物を取り入れると効果的です。これらのエリアでは、植物を通じてリラックスした空間を演出することができ、訪れる人々に良い印象を与えます。

  • ドラセナ・コンシンネ:縦に長く成長するドラセナは、スペースを有効活用でき、視覚的にもスッキリとした印象を与えます。耐陰性があり、管理が容易な点もポイントです。
  • フィカス・ウンベラータ:葉の形が丸く、柔らかい印象を与えるウンベラータは、親しみやすい雰囲気を持つ植物です。大きな鉢に植えて設置することで、オフィスの空間に癒しをもたらします。
  • モンステラ:大きく切れ込みの入った葉が特徴的なモンステラは、空間全体に南国の雰囲気を演出します。比較的乾燥に強く、室内環境でも元気に成長します。

風水効果のある観葉植物

風水を意識して観葉植物を選ぶ場合は、植物が持つ象徴的な意味を考慮しましょう。適切な植物を選び、オフィス内に配置することで、従業員や企業全体の運気を高める効果が期待できます。

  • サンスベリア:邪気払いの効果があるとされ、オフィスの入り口や部屋の隅に置くことで、空間を浄化する効果があると考えられています。また、空気清浄効果も期待できます。
  • パキラ:金運や仕事運の向上を象徴するパキラは、ビジネスシーンでよく選ばれる植物です。成長しやすく、管理が簡単な点も魅力です。
  • ガジュマル:力強い根の形状から、健康運や家庭運を象徴するガジュマルは、社員の健康を気遣うオフィスに適しています。

これらの観葉植物は、オフィス内の様々なスペースに合わせて選ぶことができ、それぞれの設置場所で異なる効果を発揮します。適切な植物を選び、オフィスの環境に合った配置をすることで、より快適でリラックスした空間を提供することが可能です。

観葉植物の効果的な設置方法

オフィスに観葉植物を導入する際には、設置場所やレイアウトを工夫することで、より効果的に空間を演出できます。観葉植物は、単に緑を置くだけではなく、オフィス全体の雰囲気や機能性を向上させる役割を果たします。ここでは、観葉植物の効果的な設置方法について解説します。

オフィススペースのどこに置くべきか

観葉植物を設置する際には、オフィス内のスペースごとの役割を考慮することが重要です。各エリアに適した観葉植物を配置することで、リラックス効果や集中力の向上を図ることができます。

  • エントランスや受付エリア:エントランスや受付は、来訪者が最初に目にする場所です。ここに大型の観葉植物を設置することで、企業の印象を高め、来訪者にリラックス感を与えることができます。例えば、ドラセナ・コンシンネやフィカス・ウンベラータなどの縦に伸びる植物がおすすめです。
  • オフィス内のパーティション近く:パーティションの近くや隅に観葉植物を配置することで、オフィス内の視覚的な区切りができます。これにより、ワークスペースとコミュニケーションスペースの区分を強調し、オフィス内のレイアウトを有効活用できます。
  • 休憩スペースやカフェエリア:従業員がリラックスできる場所には、リラクゼーション効果のある植物を設置することが効果的です。パキラやモンステラなど、葉が柔らかい印象の植物は、視覚的に落ち着きを与えます。
  • デスク周り:デスクの上や隣には、小さめの観葉植物を配置しましょう。ポトスやサボテンなど、手軽に置けるサイズの植物がデスク周りに最適です。これにより、視覚的なリフレッシュ効果が期待できます。

レイアウトやインテリアとの調和

観葉植物を設置する際は、オフィス全体のインテリアやレイアウトとの調和を意識することが大切です。観葉植物の配置や選定によって、オフィスの印象や働く環境が大きく変わるため、デザインや色合いを考慮しながら配置を検討しましょう。

  • テーマに合わせた選定:オフィスのデザインテーマに合わせて植物を選定することで、全体的な統一感を演出できます。例えば、モダンなデザインのオフィスには、ユッカやサンスベリアのようにシンプルで直線的な植物が調和します。一方で、リラックスした雰囲気を重視する場合には、エバーフレッシュのように柔らかな印象を与える植物が適しています。
  • レイアウトのバランスを考慮:観葉植物は、オフィス内のレイアウトの一部として配置することが大切です。各エリアの高さや幅を考慮し、植物の大きさや形状を選びましょう。例えば、デスクの上には背が低い植物を、部屋の隅には背の高い植物を配置することで、視覚的なバランスを取ることができます。
  • アクセントとしての活用:観葉植物は、オフィスの空間にアクセントを加える役割も果たします。モノトーンのオフィスには、緑色の鮮やかな植物を取り入れることで、空間に彩りを加えることができます。また、壁際に高さの異なる植物を組み合わせることで、立体感のあるレイアウトを演出できます。

これらの設置方法を工夫することで、観葉植物は単なる装飾品としてだけでなく、オフィス全体の雰囲気や働きやすさを向上させる重要な要素となります。オフィスの各エリアに合わせて最適な植物を選び、効果的に配置することで、従業員がリラックスしやすい快適な空間を作り上げましょう。

観葉植物をオフィスに置く際の注意点

観葉植物をオフィスに取り入れる際には、適切な管理を行うことで、その効果を最大限に引き出すことができます。水やりの頻度や虫の発生対策、定期的なメンテナンスをしっかりと行うことが、健康で美しい植物を保つポイントです。ここでは、観葉植物をオフィスに置く際に注意すべき点を解説します。

水やりの頻度とタイミング

観葉植物の管理で最も重要なのが、水やりの頻度とタイミングです。オフィス内の観葉植物は、多くの場合室内に設置されており、自然の雨や風にさらされることがないため、人工的に水を与えることが必要です。しかし、水のやり過ぎは根腐れの原因となるため、適切な頻度を守ることが求められます。

  • 植物の種類に応じた頻度:植物ごとに水やりの頻度は異なります。例えば、サンスベリアやパキラなどの乾燥に強い植物は、土が完全に乾いてから水を与えることが基本です。一方で、ポトスやテーブルヤシなどは、土がやや乾いた状態で水を与えると良いでしょう。
  • 季節に応じた調整:季節によって、植物の水分吸収量は変化します。夏場は蒸発量が多いため、頻繁に水やりを行う必要がありますが、冬場は成長が鈍くなるため、水の量や頻度を減らすことが大切です。

虫の発生を防ぐためのポイント

観葉植物を室内に置く際の課題の一つが、虫の発生です。オフィス内に虫が発生すると、衛生的な問題や社員の不快感を引き起こすことがあります。虫の発生を防ぐためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 適切な通気性の確保:観葉植物を置く場所の通気性が悪いと、湿気がこもりやすくなり、虫が発生しやすくなります。風通しの良い場所に植物を配置することが有効です。また、定期的に窓を開けて換気を行うことも大切です。
  • 水の溜まりを防ぐ:鉢皿に水が溜まると、ボウフラやコバエが発生しやすくなります。水やりの際には、鉢底に水が溜まらないように注意し、余分な水分はしっかりと排水しましょう。

定期的なメンテナンス方法

観葉植物を美しく健康に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。植物の状態を定期的に確認し、必要なケアを行うことで、長期間にわたってその効果を維持することができます。

  • 葉のホコリや汚れの除去:植物の葉にホコリがたまると、光合成が妨げられ、成長が遅くなる原因となります。柔らかい布や霧吹きで、定期的に葉の表面をきれいにしましょう。また、葉水を行うことで、葉の艶を保つとともに、乾燥対策にもなります。
  • 肥料の施肥:観葉植物は室内で育つため、自然の栄養が不足しがちです。定期的に観葉植物専用の肥料を与えることで、植物の成長をサポートできます。ただし、過度な肥料の施肥は逆効果となるため、製品の指示に従い適量を心がけましょう。
  • 古い葉や枯れた葉の剪定:植物の下の方に古くなった葉や枯れた葉が残っていると、見た目が悪くなるだけでなく、病気の原因にもなります。定期的に枯れた葉を剪定し、全体の健康を保つようにしましょう。

これらの注意点を押さえておくことで、オフィス内の観葉植物を美しく維持し、従業員の快適な環境を提供することが可能です。適切な管理とケアを通じて、観葉植物の効果を最大限に引き出し、リラックスしたオフィス空間を作りましょう。

まとめ

オフィスに観葉植物を取り入れることで、従業員のリラックス効果や空気の清浄効果が期待できます。しかし、適切な選び方や設置方法を理解し、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。観葉植物の種類や特徴を考慮して、オフィスの雰囲気やスペースに合った植物を選ぶことで、快適で心地よい空間を作り上げることができます。また、虫の発生や水やりの頻度などの管理ポイントにも注意し、長期間にわたって健康で美しい植物を維持しましょう。観葉植物を上手に活用することで、オフィスの生産性や社員の満足度を向上させることが可能です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Concept

植物の力で、人々を幸せに。

観葉植物専門メディアでは、観葉植物の種類や育て方などの基礎知識をはじめ、
インテリアと植物の関係、心や健康に対する植物のはたらきなど、
皆さまに空間に植物を取り入れることの効果や楽しさを感じていただける情報を発信します。
「植物のプロ」がお届けする観葉植物に関する情報を、空間づくりのヒントにぜひご活用ください。

お電話でのお問い合わせ

03-3975-5525

9:00~17:00 ※土日・祝日除く